日本生まれ日本育ち、留学経験ゼロ、根っからの日本人の女医ママです。

2023年・2024年の夏に続き、今年も子どもたちと一緒にハワイでプリスクール短期留学をしてきました。今回はその準備から現地でのトラブルまで、リアルな体験をシェアします。
🌴過去のプリスクール留学体験も公開中!
初めての留学準備や現地での様子は、以下の記事でも詳しく紹介しています。これから留学を検討される方はぜひ参考にしてください。
✈️2025年プリスクール留学の準備と想定外の展開
今年は「リアルタイムで情報発信するぞ!」と意気込んでいたのですが、現地では予想以上にバタバタ…。帰国後にようやくこの記事を書いています。
📩まさかの受け入れ不可!?
6月初旬、過去2回お世話になったプリスクールに連絡したところ、まさかの返信が…
I know that this changes a lot on both ends, and I appreciate your understanding. Please let me know if you have any other questions.
Mahalo

…えっ?うそでしょ!?
まさかの短期留学受け入れ終了という衝撃の事実に、焦りまくり。
📧プリスクール探しとAIの力
日程に余裕がなかったため、ワイキキ近郊のプリスクールに片っ端からメールを送り、短期滞在の受け入れ交渉を開始。
初回の留学では交渉がうまくいかず、エージェントに頼った経験もあり不安でしたが…
今回はAI(ChatGPT)に英語メールの作成を依頼したところ、ほとんどのスクールから返信が!
英語が苦手でも、AIの力を借りれば交渉のハードルはぐっと下がります。

英語メールはAIに任せるしかかたん
過去2回の短期留学経験があるという情報を加えたのも向こうの印象としてよかったかもしれません。
🏫新しいプリスクール決定
ほとんどのスクールは満席やキャンセル待ちでしたが、1校だけ兄弟2人とも受け入れ可能との連絡があり、即決。
メールのやり取りも丁寧で、ホームページの印象も良好。ただし宿泊先からは徒歩不可&バス通学が必要だったのが懸念点でした。また、次男のトイトレが進んでいなかったのですが、オムツが外れていることが条件とのことで、こちらも悩みどころ。
日本での準備内容
新しいプリスクールは比較的ゆるめの雰囲気だったため、準備はシンプル。
- Application formの記入(ネット上での記入&契約でした)
- 持ち物の確認
- 次男のA型肝炎3回目接種
- Health formの印刷
🌺ハワイ到着後のトラブル
息子たちも4歳&2歳になり、フライトや入国審査はスムーズ。
飛行機が大好きな息子たちはぐずることも泣くこともなく、楽になったなぁと感じます。
毎年お世話になっているDoctors of Waikikiへ向かう準備中に、まさかの事態が発覚。

母子手帳忘れた!!!!
必要書類にワクチン接種記録が必須なのに、母子手帳を忘れるという大失態…。
絶望しながらも、クリニックに受診記録が残っていることを伝え、転記してもらえないか交渉。
結果、過去の記録+母子手帳の写真で対応OKという神対応に救われました。
これから留学される方は、母子手帳は絶対に忘れないでください!
🕒クリニックでの長時間待機と寒さ対策
無事に書類は揃いましたが、待ち時間はなんと3時間以上。
しかも待合室は極寒…。アメリカでは「寒い方が菌が繁殖しにくい」という考えがあるらしく、公共施設は冷え冷えが基本。
寒さに耐えられず外で待つ人もいるほどなので、羽織りものやブランケット持参がおすすめです。
📝まとめ:ハワイプリスクール留学のポイント
- 短期留学の受け入れ状況は毎年変化するため、早めの確認が必須
- 英語メールはAIに頼ると効率的&安心
- 母子手帳は絶対持参!写真でも代用できるが、原本がベスト
- クリニックは長時間待機&寒さ対策が必要
次回は、実際の通園の様子や子どもたちの成長についてもシェア予定です。
ハワイでのプリスクール留学に興味がある方は、ぜひ今後もチェックしてくださいね。