ハワイプリスクール短期留学 日々の登園

2025

日本生まれ日本育ち、留学経験ゼロ、根っからの日本人の女医ママです。

女医ママ
女医ママ

2023年・2024年の夏に続き、今年も子どもたちと一緒にハワイでプリスクール短期留学をしてきました。今回新しく通ったスクールの様子をレポートします。

🌴過去のプリスクール留学体験も公開中!

初めての留学準備や現地での様子は、以下の記事でも詳しく紹介しています。これから留学を検討される方はぜひ参考にしてください。

👦 長男と次男それぞれの成長ストーリー

我が家の息子たちは性格がまったく違います。

次男(2歳半):無鉄砲でムードメーカー。初日から輪に入るタイプ。

長男(4歳):慎重派で思慮深い。慣れるまで時間がかかるタイプ。

💭 長男の不安と変化

出発前から「ハワイのスクール行きたくない…」と後ろ向きだった長男。
日本のプリスクールが大好きで、先生や友達と離れることに不安を感じていました。

しかし、今年は去年とは違うスクールに通うことになり、気持ちを切り替えるチャンスに!

女医ママ
女医ママ

今回は新しいスクールだからね!楽しみだね!

長男
長男

ハワイのスクール行きたくない…日本にいたい…

案の定、初めての登園から一週間ほどは毎朝泣きそうで不安いっぱいの表情をしており、プリスクールから送られてくる写真に写っている姿もどこか悲しそう…

こうなるとこちらも胸が痛みます。本当は17時半まで預かってくれるのですが、14時半にはお迎えに行っていました。

が、3週目には笑顔でバイバイができるようになり、なんと最終日には驚きの台詞が飛び出します。

長男
長男

ハワイのスクール楽しい!日本のスクールよりも好き、一番好き!

親としては感無量。仕事も調整し、時間もお金もかけて来た甲斐がありました!

我々が入園したのがちょうどプリスクールにとっても新学期の初日だったので、最初はお互い手探り状態だったようですが、段々と長男の得意なプリントや工作の時間も増えてきて、かなり楽しめたようです。

愛情をもって面倒をみてくれた先生方には感謝で一杯の気持ちです。

広い園庭で遊ぶ子供達

🚽 次男のトイレトレーニング奮闘記

一方の次男は今回「トイレトレーニング」が最大の課題。
2歳半でまだお漏らしも多かったのですが、スクールの方針に従いパンツで登園。

初日は大量のお土産(洗濯物)とともに帰宅し、退園覚悟もしましたが…

担任の先生方が本当に暖かくて良い先生たちで、次男のトイレトレーニングに全面協力していただき、失敗しても失敗してもパンツをはかせ、優しくトイレに行くことを教えてくれ、なんとハワイでトイトレ完了!

Circle timeではちょっとした授業が行われたり、ご本を読んでもらったり。皆で楽しく過ごします。

📚 プリスクールの一日スケジュール

時間帯活動内容
6:30〜8:30登園・自由遊び
8:30〜9:00朝食
9:00〜10:00屋外遊び
10:00〜10:30サークルタイム
10:30〜11:00おやつ、自由遊び
11:00〜11:15ストーリータイム
11:15〜11:40自由遊び
11:40〜12:10昼食
12:10〜14:30お昼寝
14:30〜15:00おやつ
15:00〜16:00アクティビティ
16:00〜17:30屋外遊び

※一番上のクラスでもお昼寝があるのは驚きでしたが、朝から活動しているので納得です。

📸 毎日の様子はアプリでチェック!

前回のプリスクールでは、毎日の様子は夕方頃にメールで送られてくるスタイルだったのですが、今回は「Procare」を使用。

写真やお昼寝時間の通知、先生とのチャット機能もあり、保護者にとって非常に便利でした。

写真を見ながら「これは何のご本?」「楽しかった?」と聞くと、長男も色々話してくれるように。
アプリのおかげで、子どもたちの成長をリアルタイムで感じることができました。

🌈 まとめ:今回のスクールで得たもの

3回目となるプリスクール留学。子どもたちの成長はもちろん、親としても多くの学びがありました。

女医ママ
女医ママ

子供達が年齢を重ねるにつれ、成長の実感が大きくなります。

ハワイでのプリスクール短期留学は、我が家にとってかけがえのない経験となりました。

タイトルとURLをコピーしました